【セントラル短資FX】

ドル・豪ドルー為替の今後を予想するためのFX基本情報

FXの日々の情報や、投資の失敗・成功などを日記形式で書いていきます。

タグ:動き

17日の振り返り
18日のイベント

<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35PTKP+8QCWYI+41UK+61JSH" rel="nofollow">
<img border="0" width="120" height="120" alt="" src="https://www24.a8.net/svt/bgt?aid=191001337528&wid=002&eno=01&mid=s00000018902001015000&mc=1"></a>
<img border="0" width="1" height="1" src="https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=35PTKP+8QCWYI+41UK+61JSH" alt="">
オーストラリア エディRBA総裁補佐、講演
8:50 日本 1月貿易収支
8:50 日本 対外及び対内証券売買契約等の状況(指定報告機関ベース)
9:30 オーストラリア 豪1月就業者数
9:30 オーストラリア 豪1月失業率
9:30 米国 ブラード米セントルイス連銀総裁、講演
10:30 中国 中国1月消費者物価指数(前年比)
10:30 中国 中国1月生産者物価指数(前年比)
10:30 日本 石田日銀審議委員、福岡県金融経済懇談会における挨拶
12:45 日本 5年国債入札(2兆5000億円)
17:55 英国 カンリフBOE副総裁、講演
18:00 ユーロ圏 ユーロ圏12月経常収支(季調前)
19:30 ユーロ圏 ダイセルブルーム・ユーログループ議長、欧州議会で発言
19:30 ユーロ圏 ユンケル欧州委員長、シュルツ欧州議会議長、会見
21:30 ユーロ圏 欧州中央銀行(ECB)理事会、議事要旨公表(1月21日開催分)
22:30 米国 米新規失業保険申請件数
22:30 米国 米2月フィラデルフィア連銀製造業指数
22:30 カナダ 加12月卸売売上高
0:00 米国 米1月景気先行指数
1:00 米国 米週間原油在庫
2:30 ユーロ圏 ユンケル欧州委員長、チプラス・ギリシャ首相、会談
3:00 米国 米30年物インフレ連動債入札

 
<イベントによる為替レートの動き>
豪1月就業者数は-7,900人(予想+15,000人)、失業率は6.0%(予想5.80%)と予想を下回ったため、豪ドルは81.90円→81.40円と下落しました。
中国物価指数は強弱まちまちとなり、為替相場への大きな影響はありませんでした。
米新規失業保険申請件数は26.2万件(予想27.5万件)と予想を下回りましたが、ドルへの大きな影響はありませんでした。


イベントによる大きな影響はありませんでした。

<ドル、豪ドルの1日の動き(概要)>
ドル:114.05円→113.24円
豪ドル:81.92円→81.05円

8時~12時
ドル:114.30円→113.80円
豪ドル:82.00円→81.60円

20時~4時
ドル:114.00円→113.14円
豪ドル:81.71円→80.83円

東京タイムは、豪失業率の影響で豪ドルが大きく下落するも、それ以外は大きな材料もなく、緩やかに円高傾向。
NYタイムでは原油価格の下落→NYダウ下落の影響で円買が強まり明け方4時頃に安値更新。


19日のイベント
英国 英1月小売売上高(自動車燃料含む) 0.80%
18:30  英国 英1月財政収支
22:30  米国 米1月消費者物価指数
22:30  米国 米1月消費者物価指数・コア
22:30  カナダ 加12月小売売上高
22:30  カナダ 加12月小売売上高(除自動車)
22:30  カナダ 加1月消費者物価指数(前年比)
22:30  カナダ 加1月消費者物価指数・コア(前年比)
22:00  米国 メスター米クリーブランド連銀総裁、講演
22:30  ユーロ圏 コンスタンシオECB副総裁、講演
0:00  ユーロ圏 ユーロ圏2月消費者信頼感・速報値
   米国  米共和党大統領予備選挙(サウスカロライナ州)

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

17日の振り返り
17日のイベント

<amp-ad width="120" height="120" type="a8" data-aid="191001337528" data-wid="002" data-eno="01" data-mid="s00000018902001015000" data-mat="35PTKP-8QCWYI-41UK-61JSH" data-type="static"></amp-ad>


8:50 日本 12月機械受注(前年比) 9:40 米国 ローゼングレン米ボストン連銀総裁、講演 17:00 南アフリカ 南ア1月消費者物価指数 18:30 英国 英12月ILO失業率(3カ月) 18:30 英国 英1月失業率 18:30 英国 英1月失業者数 19:00 ユーロ圏 ユーロ圏12月建設支出 20:00 南アフリカ 南ア12月小売売上高(前年比) 21:00 米国 米MBA住宅ローン申請指数 21:00 ユーロ圏 メルケル独首相、欧州議会で演説 22:30 米国 米1月住宅着工件数 22:30 米国 米1月建設許可件数 22:30 米国 米1月生産者物価指数 22:30 米国 米1月生産者物価指数・コア 22:30 カナダ 加12月国際証券取引高 23:15 米国 米1月鉱工業生産 23:15 米国 米1月設備稼働率 1:30 ユーロ圏 モスコビシ欧州委員(経済・通貨担当)、欧州議会で発言 2:30 ユーロ圏 ユンケル欧州委員長、チプラス・ギリシャ首相、会談 3:00 ユーロ圏 ドムブロフスキス欧州副委員長、講演 4:00 米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表(1月26-27日開催分) 6:45 ニュージーランド NZ10-12月期生産者物価指数(投入高・前期比)

 
<イベントによる為替レートの動き>
イベントによる大きな影響はありませんでした。

<ドル、豪ドルの1日の動き(概要)>
ドル:114.04円→114.05円
豪ドル:81.07円→81.92円

7時~9時
ドル:114.04円→114.39円
豪ドル:81.07円→81.40円

9時~16時
ドル:114.39円→113.37円
豪ドル:81.40円→80.35円

16時~24時
ドル:113.37円~114.50円
豪ドル:80.35円→81.90円

24時~4時
ドル:114.50円→113.80円
豪ドル:81.90円→81.50円

以前としてボラティリティの高い推移。ドル、豪ドルも行ったり来たりの展開が多いので時間帯によって注意が必要。


18日のイベント
オーストラリア エディRBA総裁補佐、講演
8:50 日本 1月貿易収支
8:50 日本 対外及び対内証券売買契約等の状況(指定報告機関ベース)
9:30 オーストラリア 豪1月就業者数
9:30 オーストラリア 豪1月失業率
9:30 米国 ブラード米セントルイス連銀総裁、講演
10:30 中国 中国1月消費者物価指数(前年比)
10:30 中国 中国1月生産者物価指数(前年比)
10:30 日本 石田日銀審議委員、福岡県金融経済懇談会における挨拶
12:45 日本 5年国債入札(2兆5000億円)
17:55 英国 カンリフBOE副総裁、講演
18:00 ユーロ圏 ユーロ圏12月経常収支(季調前)
19:30 ユーロ圏 ダイセルブルーム・ユーログループ議長、欧州議会で発言
19:30 ユーロ圏 ユンケル欧州委員長、シュルツ欧州議会議長、会見
21:30 ユーロ圏 欧州中央銀行(ECB)理事会、議事要旨公表(1月21日開催分)
22:30 米国 米新規失業保険申請件数
22:30 米国 米2月フィラデルフィア連銀製造業指数
22:30 カナダ 加12月卸売売上高
0:00 米国 米1月景気先行指数
1:00 米国 米週間原油在庫
2:30 ユーロ圏 ユンケル欧州委員長、チプラス・ギリシャ首相、会談
3:00 米国 米30年物インフレ連動債入札(70億

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

16日の振り返り
16日のイベント
6:45 ニュージーランド NZ10-12月期小売売上高(前期比) 9:30 オーストラリア 豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会議事録、公表(2月2日開催分) 12:45 日本 20年国債入札(1兆2000億円) 17:30 ユーロ圏 カタイネン欧州副委員長(成長・投資担当)、講演 17:45 ユーロ圏 トゥスクEU大統領、チプラス・ギリシャ首相、記者会見 18:00 ユーロ圏 ユンケル欧州委員長、欧州議会で演説 18:30 英国 英1月消費者物価指数(前年比) 18:30 英国 英1月小売物価指数(前年比) 18:30 英国 英1月生産者物価指数(前年比) 19:00 ドイツ 独2月ZEW景気期待指数 19:00 ドイツ 独2月ZEW現況指数 19:00 ユーロ圏 ユーロ圏2月ZEW景気期待指数 19:30 ユーロ圏 ドムブロフスキス欧州副委員長、モスコビシ欧州委員(経済・通貨担当)、欧州議会で演説 21:00 ユーロ圏 シュルツ欧州議会議長、会見 22:30 米国 米2月NY連銀製造業景況指数 22:30 カナダ 加12月製造業出荷 23:00 米国 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、講演 0:00 米国 米2月NAHB住宅市場指数 0:30 米国 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、講演 6:00 米国 米12月対米証券投資


 
<イベントによる為替レートの動き>
豪ドルはRBAの議事録発表で堅調に推移しました。


<ドル、豪ドルの1日の動き(概要)>
ドル:114.60円→114.04円
豪ドル:81.78円→81.07円

7時~8時
ドル:114.60円→114.30円
豪ドル:81.70円付近レンジ

8時~10時
豪ドル:81.70円→82.33円

10時~13時
ドル:114.04円→114.87円

13時~19時
ドル:114.87円→113.85円
豪ドル:82.10円→81.30円

19時~7時
ドル:113.6円~114.0円レンジ
豪ドル:81.50円→81.07円

前日、日経平均が1,000円近く上昇したこともあり、特に大きな材料はないものの、荒さが残り比較的広い範囲でのレンジ相場。
日経平均もプラスを維持したもののじり安の展開となり、さらに欧州NYタイムに入ってからの日経平均先物が下落して始まり、19時頃には200円超の下落となったこともあり、ドル、豪ドルも弱く推移。
その後ドルは持ち直すも、豪ドルは下落して取引終了。


17日のイベント
  フランス クレディ・アグリコル、決算発表 8:50 日本 12月機械受注(前年比) 9:40 米国 ローゼングレン米ボストン連銀総裁、講演 17:00 南アフリカ 南ア1月消費者物価指数 18:30 英国 英12月ILO失業率(3カ月) 18:30 英国 英1月失業率 18:30 英国 英1月失業者数 19:00 ユーロ圏 ユーロ圏12月建設支出 20:00 南アフリカ 南ア12月小売売上高(前年比) 21:00 米国 米MBA住宅ローン申請指数 21:00 ユーロ圏 メルケル独首相、欧州議会で演説 22:30 米国 米1月住宅着工件数 22:30 米国 米1月建設許可件数 22:30 米国 米1月生産者物価指数 22:30 米国 米1月生産者物価指数・コア 22:30 カナダ 加12月国際証券取引高 23:15 米国 米1月鉱工業生産 23:15 米国 米1月設備稼働率 1:30 ユーロ圏 モスコビシ欧州委員(経済・通貨担当)、欧州議会で発言 2:30 ユーロ圏 ユンケル欧州委員長、チプラス・ギリシャ首相、会談 3:00 ユーロ圏 ドムブロフスキス欧州副委員長、講演 4:00 米国 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表(1月26-27日開催分) 6:45 ニュージーランド NZ10-12月期生産者物価指数(投入高・前期比)

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

15日の振り返り
15日のイベント
中国 中国1月貿易収支
8:50 日本 10-12月期GDP・1次速報値(前期比)
8:50 日本 10-12月期GDP・1次速報値(前年比年率)
8:50 日本 10-12月期GDPデフレーター・1次速報値(前年比)
9:01 英国 英2月ライトムーブ住宅価格
13:30 日本 12月第3次産業活動指数
13:30 日本 12月鉱工業生産・確報値
17:00 トルコ トルコ11月失業率
19:00 ユーロ圏 ユーロ圏12月貿易収支(季調前)
20:00 ユーロ圏 シェリング・オーストリア財務相、講演
23:00 ユーロ圏 ドラギECB総裁、欧州議会・経済金融委員会で証言


 
<イベントによる為替レートの動き>
11時発表の中国1月貿易収支は4,062億元(予想3,890億元)の黒字と予想を上回りました。豪ドルは0.4円程度下落しましたが、10分後程度で元の水準に戻りました。 
日本の10-12月期GDP速報値は-0.40%(予想-0.30%)と予想を下回りましたが、ドルは多少下落しましたが、その後の日経平均が好調に推移したこともあり、15日全体としては影響は消されていました。


<ドル、豪ドルの1日の動き(概要)>
1日の動き・・・荒い値動き
ドル:113.27円→114.60円
豪ドル:80.48円→81.78円

7時~8時
ドル:113.27円→113.67円
豪ドル:80.48円→80.90円

10時~15時
ドル:113.30円→114.098円
豪ドル:80.60円→81.79円

16時~2時
ドル:113.60円→114.721円
豪ドル:81.14円→81.98円


本日の為替相場は、日経平均が一時1,000円超上昇したこともあり、東京タイムは堅調に推移。
欧州NYタイムで一旦軟調になるも、16時以降は上昇の流れとなり、明け方にかけて、ドルで約1円、豪ドルで約0.8円上昇。
「サウジアラビアとロシアが16日に会談する」「OPECが協調減産の可能性あり」という報道によって、原油価格も先週の26ドル前半から30ドルまで回復したことも為替相場に好影響。



16日のイベント
6:45 ニュージーランド NZ10-12月期小売売上高(前期比) 9:30 オーストラリア 豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会議事録、公表(2月2日開催分) 12:45 日本 20年国債入札(1兆2000億円) 17:30 ユーロ圏 カタイネン欧州副委員長(成長・投資担当)、講演 17:45 ユーロ圏 トゥスクEU大統領、チプラス・ギリシャ首相、記者会見 18:00 ユーロ圏 ユンケル欧州委員長、欧州議会で演説 18:30 英国 英1月消費者物価指数(前年比) 18:30 英国 英1月小売物価指数(前年比) 18:30 英国 英1月生産者物価指数(前年比) 19:00 ドイツ 独2月ZEW景気期待指数 19:00 ドイツ 独2月ZEW現況指数 19:00 ユーロ圏 ユーロ圏2月ZEW景気期待指数 19:30 ユーロ圏 ドムブロフスキス欧州副委員長、モスコビシ欧州委員(経済・通貨担当)、欧州議会で演説 21:00 ユーロ圏 シュルツ欧州議会議長、会見 22:30 米国 米2月NY連銀製造業景況指数 22:30 カナダ 加12月製造業出荷 23:00 米国 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、講演 0:00 米国 米2月NAHB住宅市場指数 0:30 米国 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、講演 6:00 米国 米12月対米証券投資

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

12日の振り返り
12日のイベント

【セントラル短資FX】新規口座開設プロモーション!

■1日に何回売買しても無料の取引手数料 
■1,000通貨単位からの少額取引が可能 
■「トルコリラ/円」などの魅力的な高金利通貨 
■「未来のチャートの形」を自動的に予測する「みらいチャート」 
■PC・タブレット・スマートフォンなどに対応した様々な取引ツール 

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35PTKP+8QCWYI+41UK+5YZ77


7:30 オーストラリア スティーブンスRBA総裁、議会証言
8:50 日本 対外及び対内証券売買契約等の状況(指定報告機関ベース)
9:30 オーストラリア 豪12月住宅ローン貸出
16:00 ドイツ 独1月消費者物価指数・確報値(前年比)
16:00 ドイツ 独10-12月期GDP・速報値(前期比)
16:00 ドイツ 独10-12月期GDP・速報値(前年比)
18:00 イタリア 伊10-12月期GDP・速報値(前期比)
18:00 イタリア 伊10-12月期GDP・速報値(前年比)
19:00 ユーロ圏 ユーロ圏12月鉱工業生産
19:00 ユーロ圏 ユーロ圏10-12月期GDP・速報値(前期比)
19:00 ユーロ圏 ユーロ圏10-12月期GDP・速報値(前年比)
19:00 ギリシャ ギリシャ10-12月期GDP・速報値(前期比)
19:00 ギリシャ ギリシャ10-12月期GDP・速報値(前年比)
22:30 米国 米1月輸入物価指数
22:30 米国 米1月小売売上高
22:30 米国 米1月小売売上高(除自動車)
0:00 米国 米2月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値
0:00 米国 米12月企業在庫
0:00 米国 ダドリーNY連銀総裁、会見・討論会に参加

 
<イベントによる為替レートの動き>
豪住宅ローン件数は2.6%(予想3.0%)と予想を下回りましたが、大きな影響はありませんでした。
米小売売上高は0.2%(予想0.1%)と予想を上回り、ドルは0.4円ほど急伸しました。



<ドル、豪ドルの1日の動き(概要)>
1日の動き・・・荒い値動き
ドル:112.4円→113.3円
豪ドル:79.8円→80.48円

8時~12時
ドル:112.1円→113.01円
豪ドル:80円→80.5円

12時~16時
ドル:113.01円→111.654円
豪ドル:80.5円→79.3円

16時~4時
ドル:111.654円→113.539円
豪ドル:79.3円→80.652円


日経平均は日経平均先物に鞘寄せする形で大幅安。さらにじり安となり、大きな戻りもなく760円安で取引終了。為替相場も16時くらいにかけて軟調に推移。
欧州タイムに入ると、流れは一転し、特にドルが堅調に推移。小売売上高が予想を上回ったことも好感され、安値から2円程度上昇。
昨日のドルの大幅下落により、日銀の介入などの思惑から、急に値を飛ばす場面があり、かなり神経質な展開。しばらくはこのような状況が続く可能性あり。


15日のイベント
中国 中国1月貿易収支
8:50 日本 10-12月期GDP・1次速報値(前期比)
8:50 日本 10-12月期GDP・1次速報値(前年比年率)
8:50 日本 10-12月期GDPデフレーター・1次速報値(前年比)
9:01 英国 英2月ライトムーブ住宅価格
13:30 日本 12月第3次産業活動指数
13:30 日本 12月鉱工業生産・確報値
17:00 トルコ トルコ11月失業率
19:00 ユーロ圏 ユーロ圏12月貿易収支(季調前)
20:00 ユーロ圏 シェリング・オーストリア財務相、講演
23:00 ユーロ圏 ドラギECB総裁、欧州議会・経済金融委員会で証言

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ